オールドレンズで撮影するなら、被写体もオールドなものが似合う。
…という安易な発想で、銘玉揃いのミノルタ・ロッコールシリーズの単焦点レンズ『MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4』で、帰省先の「古き良き被写体」を撮影してみました。
キラキラした仕上がりになるスマホや最新のカメラとレンズより、ちょっと古いデジタル一眼とフィルム時代のレンズで、田舎の雰囲気を再現してみようという、ちょっと息抜き的な実写レビューのページです。
田舎のおうちでよく見かける、蛙の置物。
今回のレンズ、AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4の特徴
早速、レンズの外観から。こちらが斜め前から見たところです。
MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4 | |
---|---|
センサーサイズ | フルサイズ対応 |
最短撮影距離 | 0.60m |
レンズマウント | ミノルタマウント ※SR、MDなど |
明るいレンズが好きな者としては、「F値1.4」に大いなる魅力を感じてしまいます。
この1.4という値、最新の単焦点レンズで検索してみてください。かなり高額となっているはずです。
しかし、オートフォーカスのないオールドレンズ、しかもMINOLTAのロッコールシリーズは、マウントも現役では存在しないので、中古市場でも群を抜いて格安となっております。
ミラーレス一眼カメラの台頭により、これまでより「マウントアダプター」を介してオールドレンズを扱うことが容易になり、再評価されつつある状況ではありますが、まだまだお買い求めやすいです。
上手に探せば、良品であっても1万円を切る価格で見つけられます。
ここからは、作例を交えてレビューしていきます。
ボケ味が美しいです。
AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4は、1960年代初頭にミノルタより発売された、明るい単焦点レンズです。何といっても「美しいボケ味」が魅力のオールドレンズ。
開放F値1.4は、現代のレンズでは超高額となる、トップクラスの明るさです。
被写体を際立たせ、背景を柔らかくぼかすことができます。
オールドレンズに対して、デジタル時代の高画質を求めてしまうと厳しい結果となりますが、最新のレンズのような、洗練されすぎた仕上がりにはならないところも魅力のひとつで、古びた田舎の雰囲気にもマッチします。
オールドレンズにありがちな「クセの強いボケ方」ではないですが、好感のもてる自然なボケ味ですね。
自然な色味にホッとします。
このレンズは発色も魅力的です。カメラ側の設定も大きく影響するため、簡単に言えることではありませんが、自然な色合いを忠実に再現してくれると感じます。
若い頃の中村玉緒。若い方は知らない人も多いでしょう。そもそも「マッチ箱」を見たことないですよね。
…それより、この写真を見て何か思われたとしたら…
被写体が色褪せてるから色味の評価はできないでしょ💧
かもしれませんね😅
帰省先でいろいろ撮ってきて、このページを作ろうとしたときに気づきました。
「みんな色褪せている…!」
田舎は遠いので簡単に再度撮影にも行けず。今回はご容赦ください。
今風に言うと「エモい」のでしょうか。
マッチ箱が並んだ、タイルのような一角を撮影。
タイルそのものではないので単純には言えませんが、歪曲収差はほとんど感じられないように思います。
その他の作例
光と影を強調してみる
田舎の風景を撮影する際には、光と影を上手に活かすと雰囲気が出ます。特に明け方とか夕方の柔らかな光は、モノや風景を美しく照らし出します。MINOLTA ROKKOR 58mm F1.4のような明るいレンズを使えば、光の量が乏しい時間帯でもISO感度を上げなくてもシャッタースピードを落とさず撮影できるので、自然な写真が撮影できます。
こちらは分電盤です。現役なのか不明…
被写体との自然な距離感で
このレンズの焦点距離「58mm」は、標準域と呼ばれる距離です。50mmが一般的な標準の焦点距離なので、少し望遠よりといったところでしょうか。被写体と自然な距離感で撮影することができます。
今回は物撮りに没頭してしまいましたが、風景を自然な範囲で切り取ることができるので、雰囲気のある写真が撮れますよ。
自然な距離感、など漠然とした言い方で恐縮なのですが、カメラのファインダーを覗いたとき、撮ってみたときに分かります。
単焦点レンズの魅力については、以下の記事で触れておりますので、ぜひご一読ください。
田舎らしさが出る構図
田舎の風景を撮影する際にも、構図は意識してみましょう。
三分割法や対角線構図を意識することで、写真に動きや深みを持たせることができます。
また、被写体の前に草花や木々を入れると「前ボケ」となり、写真に奥行きを持たせることができます。
…説明と合ってませんが、焚火を後始末したところに線香花火の残骸。ふと、夏の終わりを感じました。
田舎は全てが被写体?
季節を感じる一枚を。
日本の田舎は四季折々、美しい風景が広がっています。春には桜や菜の花、夏には青々とした田んぼや川、秋には紅葉、冬には地域によりますが雪景色と、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
スマホでもよいのですが、オールドレンズを使うことで、その古き良き雰囲気を壊すことなく写真に収めることができるように思います。
分かりづらいけど、葉っぱのうえにサワガニの子供?がいます。
田舎ならではの被写体を。
田舎は、古民家や神社、田んぼなど、どこを見渡しても「古き良き日本」を感じることができます。カメラを向ければ、自然と日本の文化や風土を写真に収めることができるのです。
今回のようにオールドレンズを使うことで、デジタル技術で補正されすぎない、ナチュラルな仕上がりとなり、それが田舎の撮影に合っていると感じます。
スコップの持ち手の部分。ブレてしまいましたが、雰囲気が出ているので作例として掲載。
これではレンズの性能が伝わらないですね(笑)。
昭和時代の生活感を。
田舎の魅力は、風景だけでなく、そこに暮らす人々の暮らしにも見出すことができます。農作業をする人々や、可能であれば祭りの様子、日常の何気ない風景からも。
オールドレンズじゃなくてもよいですが、明るいレンズのボケ味を生かして、その一瞬一瞬を美しく切り取ってみましょう。
今回、張り切って撮影するつもりでしたが、8月ど真ん中。
暑すぎて、日中はカメラに手が伸びませんでした…
レンズそのものの魅力について。
コンパクトで持ち運びやすい
MINOLTA AUTO ROKKOR 58mm F1.4は、「大口径単焦点レンズ」の中では小さいほうで、軽いのも大きな特徴です。大口径でなくてもオールドレンズは大きくて重いイメージですが、このサイズであれば持ち運びやすくて、今回も「持ってくのしんどい…」ということはありませんでした。
コスパ最高です!
このレンズは、冒頭でも述べた通り中古市場で格安で流通しており、その性能に対して非常にコストパフォーマンスが良いです。60年以上前のレンズとは思えないほど、良い仕上がりの写真を撮影できるにもかかわらず、手頃な価格で手に入れることができます。
初めての単焦点レンズとしてもおすすめですが、ミノルタマウントである点はご留意願います。
今回の作例群でそれがお伝えできたか?というと甚だ疑問ですが、どこか写真から温かみが感じていただけたら嬉しいです。
耐久性はあるようです
このレンズは堅牢な作りで、経過年数の割にダメージが少ない印象です。そもそも電子制御のない時代のレンズですので、動作確認のポイントはフォーカスリングやピントリングの回転に引っ掛かりがないこと、絞り羽根に油が染みていないことなどです。
しっかりとした金属製のボディは、長年の使用にも耐え、信頼性の高いパートナーとなります。長く愛用できる一品です。
そして、購入する際に一番気を付けたいのは、やはりレンズですね。
カビ・クモリがない、クリアなものを選びましょう。
特にクモリが強いと、ソフトな仕上がりとなってしまい、レンズが本来持つ性能を引き出せません。
ロッコールレンズを使うために。
最後に、ミノルタのロッコールシリーズを試してみたい!と思われた方へ、ざっくりと使い方をお伝えして終わりにします。
一番簡単なのは、ミノルタマウントのフィルムカメラを使うことなのですが、さすがにカメラはデジタル一眼がいいですよね!
マウントアダプターが必須です
オールドレンズの場合、カメラを準備するだけでは使えません。
「マウント」と呼ばれる「カメラとレンズを繋ぐ場所」に、「異なるマウント同士をくっつけるアダプター」が必要となります。
レンズ側は「ミノルタマウント」で決まりなのですが、「MD」「SR」など製造時期により異なる表記となっています。購入時にはご注意ください。
カメラ側を、ご自身が使用する機種に応じたマウントを揃えましょう。
今回はソニーの「α900」というデジタル一眼レフカメラを使用しました。
カメラ側は「Aマウント」なので、ミノルタマウントとAマウントを接続するアダプターが必要です。
同じソニーでも、現在メインとなっているミラーレス一眼カメラは「Eマウント」となっており、Aマウントとは全く異なる規格となっております。
レンズ側は決まっているのですが、購入時はお手持ちのカメラのマウントのアダプターを選ぶように気を付けてください。
また、メーカーにより精度がよくない場合もあるので、購入者の評価を確認してみてください。
デジタル一眼レフであれば、キヤノンはEFマウント。ニコンはFマウント。ソニーはAマウントです。
ミラーレス一眼であれば、キヤノンのEOS RシリーズはRFマウント、EOS MシリーズはEF-Mマウント、ニコンはZマウントで、ソニーはEマウントです。
もちろん、全部覚える必要はありません。お手持ちのカメラ、またはこれから購入するカメラのマウントを最低限押さえておけば大丈夫です。
今回のカメラ、ソニー「α900」
今回の撮影で使用したカメラは、ミラーレス一眼ではなく、ソニーのデジタル一眼レフカメラ「α900」です。
ミラーレス一眼にいち早く舵を切ったソニーにとって、唯一といっても過言ではない「フルサイズのデジタル一眼レフカメラ」が、このα900です。
一般的にはマイナーですので「何これ?」と思われた方もいるはず。
こちらのカメラの詳細は、以下の記事で魅力について触れていますので、是非ご一読ください。
まとめ
この記事で、オールドレンズに、またミノルタのロッコールレンズに興味をもっていただけましたら幸いです。
今回紹介したレンズは「田舎」に絞った作例となりましたが、何を撮ってもいい感じに仕上げてくれるレンズです。
もし購入して撮影するなら、必ずマウントアダプターを準備してください。
アダプターをひとつ用意しておけば、他のロッコールレンズも使うことができるようになります。
カメラはソニー製でなくても大丈夫ですが、できれば「フルサイズ」のカメラを使用して、レンズの性能をフルで発揮できるようにしましょう。
その理由は、以下の記事で作例を交えてお伝えしておりますので、ぜひご一読を。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。