2024年– date –
-
【実写レビュー】中古デジカメでエモい写真を撮ろう。魅力を再発見するための選び方とは。
「エモい」写真を撮るなら、中古デジカメ/オールドコンデジがおすすめです。…というのは私が主張しているわけではありません。若い人を中心に静かなブームとなっているとのことです。 この記事では、実写レビューを交えながら、中古デジカメの魅力を再発見... -
CANON EF75-300mm f4-5.6 iii レビュー:コスパ抜群の望遠ズームレンズ。
Canon EF 75-300mm F4-5.6 IIIは、初心者でも扱いやすいコスパ抜群の望遠レンズです。動物撮影やスポーツ撮影に挑戦したい方におすすめ。デジタル一眼カメラ歴20年以上の撮影経験を持つ筆者が、実際の作例とともにその魅力を徹底レビューします! 2025年5... -
【実写レビュー】いまさら「CANON EOS 5D 初代」の魅力に迫る。まだまだ現役です!
ご訪問ありがとうございます。皆さんは、ミラーレスではなく「デジタル一眼レフカメラ」をお持ちでしょうか?今回は、その中でも昔々の機種、「キヤノン EOS 5D 初代」を作例とともに紹介いたします。このカメラは、発売からおよそ20年が経過した、元祖「... -
【作例あり】50mm単焦点レンズは難しい!と言われる一番の理由とは?画角を理解して使いこなそう。
単焦点レンズの中でも標準とか基本と言われ、最初に持つべきと言われる50mmのレンズ。それなのに「難しい」という声も聞こえてくるのはなぜでしょうか? 一番の理由は、「スマホで最初に表示される画角より狭いため」かもしれません。 そしてもうひとつ大... -
【実写レビュー】いまさらRICOH CX4の魅力を再確認!リコーのちょっと古いデジカメです。
皆さんは、リコーの「CX4」というデジタルカメラをご存知でしょうか?古いデジカメの静かな流行に伴い、中古市場においても、その魅力が見直されつつあるようです。コンパクトデジカメながら、手軽に高品質な写真を撮影したいと考える方に、また最新のスマ... -
【実写レビュー】1980年代の古いズームレンズ・SIGMA AF-λ 75-300mm f4.5-5.6は今でも使える?
こちらの記事は、ひと昔前のシグマ製・デジタル一眼レフ用の望遠ズームレンズ「AF-λ(ラムダ) 75-300mm f4.5-5.6」の実写レビューと作例です。 1980年代のレンズなので発売から40年以上経過しておりますが、かなりおすすめです。中古市場においてお手頃価格... -
【激安】1000円のジャンクカメラ&レンズは使える?動作未確認のデジタル一眼レフの実力を徹底検証
この度、中古のデジタル一眼レフカメラとレンズのセットをジャスト1000円で入手しました!故障品・不動品覚悟でしたが、結論「問題なく撮影」できたので、めでたく記事にすることにしました。動くまでのチェックから、動いてからの楽しみ方まで、いい暇つ... -
加水分解でベタベタになったカメラのグリップを100均の補修シートで簡単リメイク!DIY修復法。
【はじめに】 長い間しまい込んでいた昔のカメラを久々に出してみたら、グリップがベタベタになっていた!そんな悲しい経験はありませんか?諦めてカメラを買い替えるその前に…ベタベタをふき取り、100均のリメイクシートを使って簡単に修復する方法をご紹... -
スナップショット(街撮り)は白黒&ノーファインダーで良き雰囲気になる。構図は撮ってからのお楽しみ?
街中など、いろいろ写り込む場所で写真を撮るとき、構図が気になって悩むことがあるかと思います。結論、そんなときは「見ないで撮影」してみましょう! 皆さんは「ノーファインダー撮影」という言葉をご存知でしょうか。ファインダー無し、つまりファイン... -
【実写レビュー】ミノルタの銘玉AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4で日本の田舎を撮ってみた。
オールドレンズで撮影するなら、被写体もオールドなものが似合う。…という安易な発想で、銘玉揃いのミノルタ・ロッコールシリーズの中から、単焦点レンズ『MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4』で、帰省先の「古き良き被写体」を撮影してみました。 キラキ...