今、世界中で「ChatGPT」というAIチャットが話題です。
Google検索もブログも必要なくなるのでは?と感じるほど、これまでとは異次元のAIが2022年11月に登場しました。
テキストを打ち込んで質問すると、定型文やありきたりの答えではなく、まるで人と話しているような自然な文章で、分野を問わず答えてくれます。

想像を超える受け答えに驚きました。
そこで、私もカメラに関する質問をしてみたところ、「向こうに人がいるのでは?」と錯覚するほど、本当に流暢に答えてくれました。
そんなことまで知ってるの?という詳しい回答だけでなく、聞いたことに対してプラスアルファとなる補足情報や感想めいたことまで、長い文章で答えていってくれるのです。
しかし、感動したのも束の間。答えをよく読んでみると、すべてが正しいというわけではなかったのです。
この記事では、実際にChatGPTを使ってみた様子と、その結果見えてきたメリット・デメリット、危うさをお伝えします。
AIの大転換期を迎えたと言っても過言ではない
まずはぜひ!実際に体験してみてください。
以下のリンクからChatGPTのサイトに進みます。
全て英文ですが、チャットは日本語で入力できますのでご安心ください。
「リサーチプレビュー期間は無料」となっており、いずれ有料化されるようですのでお早めに。
ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue (openai.com)
画面を開くと下のほうに「TRY CHATGPT↗」というボタンがあるので、クリックします。


以降は、E-mailを用いてアカウントを作成するほか、Googleユーザーでログインする方法などがあります。
あとは普通にチャットの形式で質問をするだけです。
世界中の人が利用しているので、重いときもあります。
また、連続で質問をし続けていると、ストップをかけられますのでご注意ください。


機械的なことは聞いてもよい
では早速、実際に私が尋ねた質問と、彼ChatGPTの回答を紹介させていただきます。
例えば「フルサイズのメリットを教えて」と入力したら、以下のような回答をしてくれました。


ここまで親切だと、Google検索してウェブサイトを探すより、ChatGPTを選択するようになるのではないでしょうか。
文章の構成など、何も違和感なくスッと頭に入ってきます。
ただし細かく読んでみると、曖昧な内容であったり、単なるカメラの特徴であったりして、まだまだ私たちが求めてるレベルの回答には達していないことがわかります。
今回は5つの回答を示してくれましたが、なるほどと思えるのは3番目あたりまで、でしょうか。
4番目は「多くのレンズが使用可能」と、漠然とした回答になっていますね。
5番目に至っては「マニュアル操作」…これについては、もはやフルサイズとか関係なくなってしまっております。
その他の回答も、カメラに精通しているようなプロの方向けの回答ではありませんが、内容は置いておくとして、とにかく驚くべきなのはこれらの回答が出力されるとき、人が介在していない点なのです。
間違っていても平気で答えてくれる
次に、「APS-C」について質問してみました。
こちらは間違った回答が多い印象ですね。
しかも、さも真実かのようにスラスラ答え続ける様子には、若干怖さすら感じてしまいます。


簡単に答え合わせをしてみましょう。
- 画角が狭くなる…〇
- 画質が劣化する…×(機種によります)
- 選択肢が限られる…?(ちょっと意味不明)
- 価格が高い…×(むしろ低価格)


なんだ、これでは使えないじゃないか!と思われたかもしれませんが、ChatGPT氏ご本人も重々承知しているようです。
私は訓練時に学習したデータをもとに回答を生成するため、嘘や虚偽の情報を教えられることはありません。ただし、私が提供する情報が常に正確であるかどうかを保証することはできません。また、私は人工知能の一種であるチャットボットであり、人間と同様に情報を取得・処理する限界があります。そのため、私が回答できない質問や情報に誤りが含まれている場合があることをご了承ください。重要な決定を下す場合や正確性が必要な場合は、専門家や信頼できる情報源に確認することをおすすめします。
ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue (openai.com)
つまり、今はまだ「AIと自然に会話ができる雰囲気を味わう」程度に捉えておいたほうがいいということになるでしょうか。
一番怖いのは、カメラの知識がない状態でChatGPTに専門的な質問をした場合、嘘と真実が混ざった内容で回答されても気づかない点です。
間違った回答を鵜呑みにしてしまっては、目も当てられません。
あら探しのようでいやらしいのですが、カメラ関連でちょっと踏み込んだ質問をしただけでAIの危うさが露呈しました。
ここまで流暢に、まるで専門家のように・Wikipediaのようにスラスラ答えられると、信じてしまう人が続出するのではないかという点です。
壮大な社会実験だと思って、本当に調べたいこと・学習したいことはChatGPT氏もおっしゃるとおり、「専門家や信頼できる情報源」に確認しましょう。
ブログの強みとは
では、AIがさらに優秀になって、信頼度が高まったとき人が作るブログの役割はどうなっていくのでしょうか。
カメラの基本的な知識など、無難な質問であれば既にChatGPTで事足ります。今は誤りが多い細かい疑問なども、ブログの記事を探すよりAIに聞くことが主流になっていくのは明白です。
現段階ではテスト期間ということもあり、誤った回答でも致し方ない状況ではありますが、そう遠くない未来には情報が蓄積され、信頼できる内容になっていくでしょう。
この先ブログに求められることは「人にしかできない実体験を伝えること」に尽きるではないでしょうか。
カメラ・レンズであれば当然、持った感触であったり写真の出来栄えであったり、機種ごとのおすすめ設定や撮影のテクニックなど、実際にやってみたことをどれだけお伝えできるか。
AI⇔人で役割を分担していくことになるのではないかと予想しています。
「私AIが実際に撮影してきました!」というような時代は、まだまだ先でしょう。
…最後に、「ChatGPT」氏に伺ったブログの未来を引用し、この記事の締めくくりとさせていただきます笑
ChatGPTの進化が進むと、自動化されたコンテンツ生成の能力が向上する可能性があります。これにより、一部のブロガーにとっては競争が激化し、生き残ることが難しくなるかもしれません。
ただし、ブログには依然として人間の創造性や表現力が必要であり、ChatGPTが全てのニーズを満たせるわけではありません。例えば、人々が独自の経験や知識を共有するために、または特定の人格やスタイルに共感するために、ブログを読む場合があります。
さらに、ChatGPTの進化が進んでも、人間との対話や交流のニーズは依然として存在します。つまり、ブロガーが自分の経験や知識を伝えたり、読者と交流したりすることは、ChatGPTの進化が進んでも重要な役割を果たすことができるでしょう。
ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue (openai.com)