【初心者必見】マンネリ写真を解消!構図の基本とは?「引き算」って何?日の丸構図はタブー?

What is stylish photos ?
プリン

マンネリ写真を卒業するためには、素敵な撮影スポットに行かなきゃ💦

フォトあ

いえ!何の変哲もない場所でも工夫すれば大丈夫です♪

  1. 写真がマンネリ化して抜け出せない!
  2. どうしても”普通”の写真になってしまう…
  3. 印象に残るおしゃれな写真を撮りたい!

写真撮影は、いくつか簡単なコツを覚えるだけで、プロのような美しい写真が撮れるようになるものです。
この記事では、そんな写真を上手く撮る、簡単なコツを紹介します。

こちらの写真、大海原を子どもが一人で歩いています。大丈夫なのでしょうか?
答えは記事の中で明かします…!

【作例】愛知県 大野海岸
NIKON D700+Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D
目次

1.構図の基本を覚える

おっ!と思わせるいい写真は、カメラやレンズの性能だけではなく「構図」が大きく影響します。
普段気にせず撮っている方は、ひと工夫するだけで写真のレベルは変わるものです。
構図に限れば、スマホでも全然問題ありません。
こちらのブログは「デジタル一眼カメラ」をメインに扱っているので、作例もカメラで撮影したものですが、参考になれば幸いです。

1-1. フレーミング

フレーミング」とは、今見ている風景から、写真として撮影する範囲を切り取ることです。
最初に示した作例は、実は見渡す限りの大海原にいるわけではなく、あと少しでも広角=撮影範囲を拡げると、砂浜や対岸の建物などが映り込み、普通の海水浴場の浅瀬だと一瞬で分かる写真になります。

フレーミングにはもう一つ、建造物や窓枠などをフレームに見立て、被写体を囲むように撮影することを表す場合もあります。枠を利用して、視線を被写体に集中させる効果があります。

こちらの作例は、大きなお寺の門をフレームに見立てて撮影しています。
額縁のように見えてこないでしょうか。

EOS 5D Mark iii + EF24-105mm f4L IS USM
EOS 5D Mark iii + EF24-105mm f4L IS USM

フレーミングにより被写体が決まったら、次は構図を決めていきます。
いつも被写体をど真ん中にして撮影しているという方は、ぜひ次の項目に挙げた方法を試してみてください。

1-2. 三分割法

三分割法」は、画面を水平方向と垂直方向にそれぞれ3分割し、被写体をその交点上に配置することで、バランスの良い作品を作ることができる方法です。

三分割法

カメラをお持ちの方は、背面のモニターにこの線=グリッドを表示させる設定があるかと思います。
もし表示できたら、縦横の線が交わる場所にメインの被写体を置いてみましょう。
ちょっと違った雰囲気の写真になるはずです。

iPhoneであれば、カメラの[設定]⇒構図 – [グリッド]をONにすることで表示されます。

1-3. シンメトリー

シンメトリー」とは、画面を左右または上下に分割した際に、それぞれの側が対称的な配置になっていることです。
シンメトリーな構図の写真は、落ち着きや安定感を感じることができます。

日の丸構図もシンメトリーに該当しますが、NGでもタブーでもないことがお分かりいただけると思います。
被写体を文句なしに目立たせたいなら、日の丸構図に限ります。

こちらは被写体のネコがど真ん中にいるため、力強い視線が印象的な写真となりました。
明るめのレンズなので前景と背景がボケて、その表情が一段と強調されました。
…何か言いたいことでもあるかのようです(笑)

SONY α900 + SIGMA 90mm f2.8
SONY α900 + SIGMA 90mm f2.8

構図については、特化した記事も書いていますので、参考にしていただければと思います。

2.光を上手に使う

光も写真の基本です。せっかく構図が決まっていても、意図しない黒つぶれや白飛びがあるともったいないです。
明暗をうまく使い分けて、イメージに近い写真を撮れるようにしましょう。

2-1. 自然光の活用

自然光」とは言うまでもなく、太陽光や月光など、自然界に存在する光源から発せられる光のことです。部屋の中や夜間でもない限り、基本的には自然光のもとで写真撮影をすることが多いはず。
特に、自然の光と影のコントラストを十分に生かすことで、より雰囲気のある写真を撮ることができます。

こちらは夜間のライトアップではなく、昼間です。
お城の石垣にかかるように咲いている桜の木が、まるでスポットライトを浴びているかのような雰囲気となりました。
測光の設定により、明暗がくっきり分かれ、幻想的な写真に仕上がっています。

Nikon D700 + AF Nikkor 80-200mm f2.8 ED
Nikon D700 + AF Nikkor 80-200mm f2.8 ED

真昼間の太陽光でも、光と影をうまく取り入れることでドラマチックな仕上がりとなるのです。

2-2. 人工光の活用

人工光」とは、電灯やフラッシュなど人工的に作り出された光源から発せられる光のことです。人工光を活用することで、明るく鮮明な写真が撮れます。

EOS 5D Mark iii + EF24-105mm f4L IS USM
EOS 5D Mark iii + EF24-105mm f4L IS USM

こちらはトヨタ博物館です。ブレているので作例としては微妙ですが、何となく躍動感が感じられていい雰囲気になりました。
照明の反射や映り込みは見栄えがするので、積極的に取り入れてみましょう。

2-3. フラッシュの使い方

フラッシュ」は、暗い場所でも明るく鮮明な写真が撮れる、というイメージですがそれだけではありません。

コンパクトデジカメや、一眼カメラにもともとついている内蔵ストロボは向きが固定なので正面を照射するばかりなのですが、できれば角度を変えることができるストロボをひとつでも持っていると、いざというときに役に立ちます。

角度を変えられるものは、「バウンス撮影」といって、フラッシュを上に向けて発光させることができます。
これによる最大のメリットは、フラッシュの光が直接当たらないことで、柔らかい雰囲気が出せることです。

3.その他のコツ

あとは、もう少し踏み込んでみましょう。コツをつかむことで、よりカメラのことを好きになってほしいと思います。

3-1. 得意な設定をひとつ決める

カメラにはオートモードからマニュアルモードまで、様々な撮影用の設定が備わっています。
最初はいろいろな設定を試したくなりますが、パターンを絞ることが大切です。

まず、オートに頼るのをやめてみましょう。
オートは、良くも悪くも「ちょうどいい仕上がり」にしてしまいます。

それは、平凡な仕上がりになるということにもなりますので
「わざわざ重いデジタル一眼カメラを使っている意義」がなくなってしまうのです。
その結果、「スマホでいいじゃん」という思考になってしまいます。

それでは、ちょっと悲しいですよね。
私は、一眼カメラが創り出す「ボケ」の表現が好きなので「開放」で撮影します。
レンズの絞りを最大限開いた状態(f値は一番小さな数字)にしていることが多いです。

Nikon D700 + AF NIKKOR 80-200mm f2.8
Nikon D700 + AF NIKKOR 80-200mm f2.8

基本的には、「日中の屋外で撮影する想定」となりますが、以下のような設定です。

  • 撮影モードは「A」「Av」など「絞り優先」を選択する
  • レンズのF値は一番小さな値=絞り開放にして光を多く取り込む状態にする
  • ISO感度も小さい値に。シャッターが遅くなるようなら値を大きくしていく

こちらの記事で、おすすめの設定を詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

3-2. 被写体を減らす

落ち着きのない写真は、被写体以外に余計なものが写り込んでいることが原因です。
まずは、よく言われる「引き算」を心掛けます。

余計なものを極限まで減らしてみて、少しずつ足していくことを試みてください。

記事の先頭にあった、大海原のような写真は引き算しまくった例です。
果てしなく広がる大海原で散歩しているように見えたかと思います。
遠景や砂浜を排除するだけで、その写真の範囲の外側は見る人の想像にお任せすることになります。

まずは、できるだけ被写体に寄ったり、背景にモノが少ない状態となる構図で撮ることです。
そこに少しずつ背景や被写体を足していくことで、物足りなさを補い、写真にストーリーを与えていくことになります。

記事の最初に紹介した、大海原の写真の種明かし。ごく普通の海水浴場でした(笑)

【作例】愛知県 大野海岸2
NIKON D700+Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D


最初の写真も沖合とかではなく、海岸から数メートルなのでご安心ください。
もう一歩でも引いたら、砂浜か沖合の景色が映り込む、ギリギリの位置で「海だけ」になるように撮影したのです。

3-3. 構える前に構図を決める

3つ目は、この習慣を身に着けておくと、シャッターチャンスを逃さなくなるはずです。

いきなり「カメラで撮るぞ!」と意気込むのではなく、例えば深呼吸して・静かな心でその場の空気、気温、そして風景を感じてみるのです。
もし「何か」を感じたら、そこに意識を集中させます。

SONY α900+COSINA 100-400mm f/4.5-6.7 AF
SONY α900+COSINA 100-400mm f/4.5-6.7 AF

心の中でピンと来る配置=フレーム=構図が見えたら、カメラを構えてシャッターを切りましょう!

「…ちょっと何言ってるかわからない」かもしれないですね(笑)
つまりは、カメラではなく自分自身が撮影モードに入ることが大事なのです。
ご自身でルーティンを決めていただければ幸いです。

「構える前に構図を決める」はいつも心掛けてみましょう。

まとめ

できあがった写真にトキメキがあるか

私は長年、デジタル一眼カメラを趣味として続けてきたわけですが、ようやく答えが見え始めています。

私の中で見えてきた答えは、「初期のフルサイズデジタル一眼レフカメラで、オールドレンズを使用して撮影する」というものでした。

EOS 5D + Super Takumar 55mm f1.8
EOS 5D + Super Takumar 55mm f1.8

なぜか?というと、やはり「できあがった写真の雰囲気」が好きだから、です。
「古いデジタル一眼・フルサイズ」は、きちんと説明できないのですが、最新の「高画質・高精細・高画素」な仕上がりより、レンズのクセが残るような仕上がりになるのです。もしかしたら、フィルムカメラ愛好家の方が違和感なく移行できるように配慮したのかもしれません。デジタルな仕上がりが発展途上であるのも、見方を変えれば個性だと感じます。
「オールドレンズ」も同じような理由で、逆光に弱かったり、眠い(ピントが甘い)仕上がりだったりしたほうが、面白みを感じます。
「フルサイズ」を好むのは、35mmフィルムと画角が変わらない=オールドレンズの表現力を最大限発揮できるから、です。

ここは本当に好みの部分なので、何だか古臭いとか垢抜けないと感じられる方もいるでしょう。
最新機種の、「より鮮明な仕上がり」がお好みであれば、それを突き詰めていくのが良いと思います。

何がいいのか?は人により異なりますので、自分自身の「これだ!」を探求してみてください。
スタイルが決まってくると、悩みも迷いも解消されていくはずです。

撮影する場所に困ったら、プロの写真家から学びましょう!
以下の記事では、お勧めの写真家4名を紹介しています。

おまけ|私が使っている機材について

今まで、本当にいろいろなカメラを手にしてきました。

キヤノンであれば、EOS KISS DIGITALシリーズ。
レンズはAPS-C専用の「EF-S」シリーズ。
オリンパスも所有していて、マイクロフォーサーズのペン(ライト)シリーズ。

その後、初のフルサイズ「EOS 5D初代」を購入しましたが、当初は「EF50mm f1.8 ii」のみであったため、「ボケの範囲が広くなった♪」程度の感動でした。

次にフルサイズ2台目、自分史上最高額の「EOS 5D mark iii+EF24-105mm L」を購入!
これはもう、文句なしの写りでした。

mercari_service_primary_logomarkメルカリで[EOS 5D Mark iii]を検索

当時の価格で30万円近く。それまで所有していた初代キスデジ、オリンパスPEN LITE、初代EOS 5Dなどとは比べ物にならない高精細な写真は、感動モノでした。

その後、オールドレンズに興味を持ち、AUTO TAKUMAR 55mm f1.8を購入し、EOS 5D 初代のほうに装着して撮影。
そのとき、なんとも言えないトキメキを感じることができたのです…

なんというか、大げさに言えば撮れた写真に「芸術性」といった感覚を覚えたのでした。
文句なしの「EOS 5D Mark iii」より、「EOS 5D 初代」にトキメキを感じるとは、不思議なものです。

古いフルサイズ機と古いレンズ。
個人的にはおすすめです。
この感動を伝えたいがために、このブログを書こうと決意したと言っても過言ではありません。

おしゃれな写真の概念は、人それぞれ違うとは思いますが、「ありふれた写真」ではない、見た瞬間に何かを感じさせる写真こそ、おしゃれな写真と言えるのではないでしょうか。
あなただけの「おしゃれな写真の定義」を、ぜひ習得してください。

Nikon D700+Nikkor Ai AF 80-200mm f/2.8 ED
Nikon D700+Nikkor Ai AF 80-200mm f/2.8 ED

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次